一応6/26の2部が始まる時間まで待ってUP
私が参加したのは6/25の分。
東京駅でロッカーに荷物を入れ手ぶらで会場へ。
17:00過ぎに日本橋三井ホールに到着。
詳細な場所は事前にわからなかったけど、
人が並んでいるのですぐに分かった。
この人達が今日のチューリップ王国民か
と思いながら、列へ並ぶ。
めんどくさくなってきたので箇条書き。
ビルに入ったと思ったら長い時間の蒸し暑い階段。
会場は空調が効いていたので快適。
BGVとりょーこさんの振付があったとき、
「お!」と思った。これがラジオで言っていた
「どこを観たらいいかわからなくしてやる」という仕掛けか。
ファンシー☆フリル、ピンクのバンビ、Pretty Good、
LUCKY GIRLあたりの古めの曲はよくわからない。
ということで跳べなかったけど、
後半の盛り上がりを考えると、むしろ全曲跳べなくて良かった
UOが見当たらず、ray of sunshineとCANDY☆POP☆SWEET☆HEARTで
間違えてピンクを折ってしまう。
crossing daysで停電発生!
スタッフには申し訳ないけど、得した感w
それだけ多くの時間をりょーこさんと一緒に入られたから。
復旧後はりょーこさんの音量が小さかったような。
ギターがハウリングしてたような。
でも、そんなことどうでもよくなる曲順だった。
確か、Wonderstory→Wonderful world→月とオルゴール→
ロストシンフォニー→空にとける虹と君の声→
UNLOCKER!→MARCHING MONSTER→
CANDY☆POP☆SWEET☆HEART。
→最強!!
でも、L&LとParallel Paradiseも聴きたかったな。
Wアンコール無しでアンコールで3曲なのは時間を考慮してだろう。
帰りにアンケート用紙をもらう。
その中に鍵付きのポストカードが。
あとで鍵で応募できるプレゼントとかあるのかな。
帰りの電車は大興奮で疲れているのに、全然眠れない。
コールをしすぎて今日ものどが痛いし跳びすぎて足が筋肉痛。
ちょー楽しくて幸せな時間を過ごさせてもらいました。
マチモンとCPSHの順番が間違えていたみたいなので修正。
タイトルに違和感があると思ったら☆の位置が間違えていたので修正。
26 6月, 2011
19 6月, 2011
LISP休止
http://kke5.blogspot.com/2011/05/lisp.html
でも書きましたが、あまり良い印象を持っていないLISP。
「1年後も続いていたら」が実現できなくなっちゃったなあ。
LISPのメンバーは成長できただろうか。
売れる81プロデュースのグループを作るとしたら、
阿澄佳奈、加藤英美里、後藤沙緒里で組めば良いだけだから。
"アイドル"グループにはならないと思うけど。
あくまであすみんのファンとしてLISPを見ていただけなので、
その視点でしか語れません。
先輩方に引っ張ってもらっている印象が強いあすみん。
それが今回の機会で、後輩の世話をするという立場になったと思う。
それこそ人見知りなんて言っていられないくらい、
前面にでなくてはいけない場面があったはず。
受けの姿勢の改善、人見知りの改善はできただろうか。
それができたのなら、それだけで、LISPは成功だっただろう。
ただ、長期のお休みをもらうほどの忙しさで、
潰してしまう直前まで行ったのは大失敗。
ただでさえ、LISP結成があすみんファンから反感を買っているのに、
ほれみたことかと言われる。
他の二人は知らないw
どうせ新人を押すなら米澤円あたりを選べばよかったのに。
これがキッカケで仕事が増えたとしたら、良かったね程度w
81プロデュースはこの3人を成長させることはできただろうか。
とにかく、メンバーも事務所スタッフもお疲れさまでした。
でも書きましたが、あまり良い印象を持っていないLISP。
「1年後も続いていたら」が実現できなくなっちゃったなあ。
LISPのメンバーは成長できただろうか。
売れる81プロデュースのグループを作るとしたら、
阿澄佳奈、加藤英美里、後藤沙緒里で組めば良いだけだから。
"アイドル"グループにはならないと思うけど。
あくまであすみんのファンとしてLISPを見ていただけなので、
その視点でしか語れません。
先輩方に引っ張ってもらっている印象が強いあすみん。
それが今回の機会で、後輩の世話をするという立場になったと思う。
それこそ人見知りなんて言っていられないくらい、
前面にでなくてはいけない場面があったはず。
受けの姿勢の改善、人見知りの改善はできただろうか。
それができたのなら、それだけで、LISPは成功だっただろう。
ただ、長期のお休みをもらうほどの忙しさで、
潰してしまう直前まで行ったのは大失敗。
ただでさえ、LISP結成があすみんファンから反感を買っているのに、
ほれみたことかと言われる。
他の二人は知らないw
どうせ新人を押すなら米澤円あたりを選べばよかったのに。
これがキッカケで仕事が増えたとしたら、良かったね程度w
81プロデュースはこの3人を成長させることはできただろうか。
とにかく、メンバーも事務所スタッフもお疲れさまでした。
17 6月, 2011
2011年春に見ているアニメ
春が終わる前に書き残しておこなくちゃw
面白いと思っている順番で。
----
■STEINS;GATE
一応話題作というのは前々から知っていたのだけど。
以前にも書きましたが、バナナを電話レンジに入れたとき、
一本だけ房に戻っているところを観てハマりました。
勢いでゲームもプレイしてしまいました。
http://kke5.blogspot.com/search/label/Steins;Gate
■あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
懐かしい感じが気に入って見続けています。
めんまかわいいし、と思ってみていたら、
鶴子というさらにドンピシャはキャラが出てきてどうしろと。
めんま役茅野愛衣は大発掘だったなあ。
もちろん、こんな素敵な青春は私にありませんでしたがw
■日常
原作が好きだから。
アニメオリジナルのネタはスベる確率が高いような。
原作でもスベっているなあ、と思うときはあります。
2クール放送すると聞いて驚き。
6ヶ月間毎週はさすがに飽きるかも。
■神のみぞ知るセカイII
相変わらずのキャラの可愛さ。
1期に続いて、性格も含めたキャラクターデザインの勝利だと思う。
今期は特にお気に入りのちひろ回があったので、
BDを買おうかと思うくらい。
ちひろマジヒロイン。
でも、今のヒロインである先生は
今のところちょっと好きになれない。
「おお」がウザい。演出上わざとか?
原作がかなり溜まっているので、
この作品こそ2クール必要なのだと思う。
■Aチャンネル
きららキャラットは毎月買っているので、
付き合いでw見始めた。
トオルとるんの平和でまったりとした掛け合いがかなり好き。
いつの間にか舞台が冬で驚いていたり。
挿入歌は効果的なときはあるけど、
毎回入れなくてもいいんじゃないかなあ。
■電波女と青春男
絵がかわいいね。
OPの曲がかなり良い。
これがたまに噂で聴いていた神聖かまってちゃんか。
このバンド?にハマる人が出てくるのもわかる。
たまに作画崩壊とか言われるけど、
私はアニメを観るときに作画は重視していないので、無問題。
■アスタロッテのおもちゃ!
原作ではロッテのおもちゃなのに、アニメではアスタロッテのおもちゃに
なっているのはLOTTEに配慮したのだろうか。
それはともかく、声優陣の豪華さ。
前まで、声優の豪華さでアニメを見るとヒドイ目にあう
という偏見があったのですが、改めなければ。
要所要所でエロさが光る。
なにより時間がゆっくり流れている感じがとても好き。
■まりあ†ほりっく あらいぶ
1期と比べて面白くない、というのが通説。
たぶん慣れちゃったのだと思います。
今は2期で増えたキャラに対してお前誰?というときが多発。
■DOG DAYS
これも声優が豪華。
こっちはそれほど面白くない。
3話までみて、
・このあとシリアス展開になるなら→観る
・このままヌルい空気が続くなら→見ない
と決めて録画だけしていた。
たまたま見た10話が熱そうなシリアス展開になっていたので、
4話から10話まで一気に視聴。
シリアス展開は11話の前半で終わり、見たのを後悔。
たぶんかなり練られた世界設定があるのだと思うのだけど、
それを生かすには時間が足りなかったのかな。
このあとゲームにするのがいいと思う。
■星空へ架かる橋
エロゲ原作枠。
作画は重視しないと言っておいてなんですが、
安定しているし、眼のコントラスト?が細かい。
中身はただただショタコン万歳。
悪い意味でエロゲ原作なアニメになったので見なきゃよかった。
------
結構見ているな。
もっと減らしたかった。
面白い順番に並べるのが苦労した。
上2つは簡単に決まったのだけど。
面白いと思っている順番で。
----
■STEINS;GATE
一応話題作というのは前々から知っていたのだけど。
以前にも書きましたが、バナナを電話レンジに入れたとき、
一本だけ房に戻っているところを観てハマりました。
勢いでゲームもプレイしてしまいました。
http://kke5.blogspot.com/search/label/Steins;Gate
■あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
懐かしい感じが気に入って見続けています。
めんまかわいいし、と思ってみていたら、
鶴子というさらにドンピシャはキャラが出てきてどうしろと。
めんま役茅野愛衣は大発掘だったなあ。
もちろん、こんな素敵な青春は私にありませんでしたがw
■日常
原作が好きだから。
アニメオリジナルのネタはスベる確率が高いような。
原作でもスベっているなあ、と思うときはあります。
2クール放送すると聞いて驚き。
6ヶ月間毎週はさすがに飽きるかも。
■神のみぞ知るセカイII
相変わらずのキャラの可愛さ。
1期に続いて、性格も含めたキャラクターデザインの勝利だと思う。
今期は特にお気に入りのちひろ回があったので、
BDを買おうかと思うくらい。
ちひろマジヒロイン。
でも、今のヒロインである先生は
今のところちょっと好きになれない。
「おお」がウザい。演出上わざとか?
原作がかなり溜まっているので、
この作品こそ2クール必要なのだと思う。
■Aチャンネル
きららキャラットは毎月買っているので、
付き合いでw見始めた。
トオルとるんの平和でまったりとした掛け合いがかなり好き。
いつの間にか舞台が冬で驚いていたり。
挿入歌は効果的なときはあるけど、
毎回入れなくてもいいんじゃないかなあ。
■電波女と青春男
絵がかわいいね。
OPの曲がかなり良い。
これがたまに噂で聴いていた神聖かまってちゃんか。
このバンド?にハマる人が出てくるのもわかる。
たまに作画崩壊とか言われるけど、
私はアニメを観るときに作画は重視していないので、無問題。
■アスタロッテのおもちゃ!
原作ではロッテのおもちゃなのに、アニメではアスタロッテのおもちゃに
なっているのはLOTTEに配慮したのだろうか。
それはともかく、声優陣の豪華さ。
前まで、声優の豪華さでアニメを見るとヒドイ目にあう
という偏見があったのですが、改めなければ。
要所要所でエロさが光る。
なにより時間がゆっくり流れている感じがとても好き。
■まりあ†ほりっく あらいぶ
1期と比べて面白くない、というのが通説。
たぶん慣れちゃったのだと思います。
今は2期で増えたキャラに対してお前誰?というときが多発。
■DOG DAYS
これも声優が豪華。
こっちはそれほど面白くない。
3話までみて、
・このあとシリアス展開になるなら→観る
・このままヌルい空気が続くなら→見ない
と決めて録画だけしていた。
たまたま見た10話が熱そうなシリアス展開になっていたので、
4話から10話まで一気に視聴。
シリアス展開は11話の前半で終わり、見たのを後悔。
たぶんかなり練られた世界設定があるのだと思うのだけど、
それを生かすには時間が足りなかったのかな。
このあとゲームにするのがいいと思う。
■星空へ架かる橋
エロゲ原作枠。
作画は重視しないと言っておいてなんですが、
安定しているし、眼のコントラスト?が細かい。
中身はただただショタコン万歳。
悪い意味でエロゲ原作なアニメになったので見なきゃよかった。
------
結構見ているな。
もっと減らしたかった。
面白い順番に並べるのが苦労した。
上2つは簡単に決まったのだけど。
12 6月, 2011
川上とも子さん
・・・
・・・・・・・・
twitterでTLに流れてきたとき、
デマならいいとどんなに思ったことか。
ケロロ軍曹の冬樹役が代役になった事で、
療養中というのは知っていたのだけど。
まさか亡くなられるとは。
初めて意識したのはちっちゃな雪使いシュガーだった。
わっほー。
そこから後追いで、ウテナの人なんだと認識した。
そこから印象に残っている限りだと、
ヒカルの碁のヒカル役
クロノクルセイドの主役
ケロロ軍曹の冬樹役
Kanonの佐祐理役
AIRの観鈴役
CLANNADの夢の中の少女?役
ARIAのアテナ役
DARKER THAN BLACKのアンバー役
私にとって、声を聞いてこの人だとわかるとても貴重な人。
DARKER THAN BLACKのOVAで
新しい声が収録されたという話を聞いて、
療養が終わり、これから復帰してくるのかなと思っていた。
そこでこの訃報。
もう二度と聞けないなんて。
アニメ関係者のTogetterリンク
http://togetter.com/li/146833
http://togetter.com/li/146730
特に佐藤順一監督( @satojumichi )と
松岡由貴さん( @seika_oda )のつぶやきで涙。
私の心情は、お悔やみ申し上げますの方が的確。
ありがとうございました。
どうか安らかに。
アポロと仲良く。
・・・・・・・・
twitterでTLに流れてきたとき、
デマならいいとどんなに思ったことか。
ケロロ軍曹の冬樹役が代役になった事で、
療養中というのは知っていたのだけど。
まさか亡くなられるとは。
初めて意識したのはちっちゃな雪使いシュガーだった。
わっほー。
そこから後追いで、ウテナの人なんだと認識した。
そこから印象に残っている限りだと、
ヒカルの碁のヒカル役
クロノクルセイドの主役
ケロロ軍曹の冬樹役
Kanonの佐祐理役
AIRの観鈴役
CLANNADの夢の中の少女?役
ARIAのアテナ役
DARKER THAN BLACKのアンバー役
私にとって、声を聞いてこの人だとわかるとても貴重な人。
DARKER THAN BLACKのOVAで
新しい声が収録されたという話を聞いて、
療養が終わり、これから復帰してくるのかなと思っていた。
そこでこの訃報。
もう二度と聞けないなんて。
アニメ関係者のTogetterリンク
http://togetter.com/li/146833
http://togetter.com/li/146730
特に佐藤順一監督( @satojumichi )と
松岡由貴さん( @seika_oda )のつぶやきで涙。
私の心情は、お悔やみ申し上げますの方が的確。
ありがとうございました。
どうか安らかに。
アポロと仲良く。
06 6月, 2011
PCトラブル 発熱問題?
もっと気軽に。
日記を書くかのようにブログを書きたい。
PCが熱暴走しているみたい。
先週から一発で電源がつかないときが増えてきて、
昨日はついに起動できなくなった。
とりあえず、PCケースを開けてホコリを除去。
起動できるようになったけど、
単に時間が経って冷えただけかも。
マザーボードとかメモリとか逝ってなければいいけど。
あとはPCの前後左右にスペースを開けておこう。
そんなことをしても、
mATXのケースに6コアのCPUは冷却が追いつかないのかも。
ということで、あとでPCケース用のファンと、
CPUクーラーを買ってこよう。
PC関連のトラブルは対応に何時間も取られるので、
自作は割りに合わないのかもしれない。
というのは社会人になってから思い始めた。
結局、今日は(も)引きこもりデイ。
やっぱりこういうことを書くにはTwitterの方が適しているんだよねぇ。
日記を書くかのようにブログを書きたい。
PCが熱暴走しているみたい。
先週から一発で電源がつかないときが増えてきて、
昨日はついに起動できなくなった。
とりあえず、PCケースを開けてホコリを除去。
起動できるようになったけど、
単に時間が経って冷えただけかも。
マザーボードとかメモリとか逝ってなければいいけど。
あとはPCの前後左右にスペースを開けておこう。
そんなことをしても、
mATXのケースに6コアのCPUは冷却が追いつかないのかも。
ということで、あとでPCケース用のファンと、
CPUクーラーを買ってこよう。
PC関連のトラブルは対応に何時間も取られるので、
自作は割りに合わないのかもしれない。
というのは社会人になってから思い始めた。
結局、今日は(も)引きこもりデイ。
やっぱりこういうことを書くにはTwitterの方が適しているんだよねぇ。
05 6月, 2011
義援金に目標額は必要か
私が勤めている会社では、
社員に募っている義援金に目標額がある。
どこの会社もそうなんだろうか。
とても違和感がある。嫌悪感に似た。
ちょっと書きながら気持ちをまとめてみよう。
まず。
社として目標を掲げる
→各部門が社の目標を達成するため目標を掲げる
→…→だんだん規模が小さくなり→…→
→社員一人一人の行動目標になる。
社として目標を掲げたとき、会社の動きってこんなもんだと思う。
そして、会社の目標に貢献した社員は評価を受けて然るべきだと。
義捐金の場合、
会社の目標額を社員数で割れば、
一人当たりの募金目標額は出るのかな。
もちろん、実際は社内のポストによって
設定額が違うだろう。
会社が社内で集める義捐金の目標を設定するということは、
「私財を使って募金したら、会社は評価するよ。」
ということだろう。
今私が言っていることは、
理論がぶっ飛びすぎだろうか。
でも、休暇を使って仕事関連の勉強をする
ことに違和感を覚えない。
仕事のスキルを身につけることが
自分のためという意味が強いからだろう。
そこで、休暇だって私財だ。と考えると、
「仕事のスキルを身につけた人を、会社は評価するよ。」
(それは業務時間外でも構わないよ)
に違和感は全くない。
むしろ、どの会社も正当に評価して欲しいところだ。
今回のケースである義捐金について考えてみる。
会社は目の前にある利潤を追求するだけの組織ではなくて、
存続することが大事だとかどこかで言っていたような。
会社が存続することで社会が安定するとかなんとか。
だから、「募金」を「社会貢献」に置き換えたらどうだろう。
なので、
「社会貢献したら、会社は評価するよ」
に全く問題ないな。
そう考えると、
社員に対する設定額(を決めるための義捐金の目標額)は
客観的に評価するための材料であり、
ありがたく受け入れるべきなのだろう。
ということで、冒頭で違和感、嫌悪感を覚えた私は
浅はかだったと言える。
ちょっと考えたところで、
どこの会社もそうなんだろうか。
とても違和感がある。嫌悪感に似た。
ちょっと書きながら気持ちをまとめてみよう。
まず。
社として目標を掲げる
→各部門が社の目標を達成するため目標を掲げる
→…→だんだん規模が小さくなり→…→
→社員一人一人の行動目標になる。
社として目標を掲げたとき、会社の動きってこんなもんだと思う。
そして、会社の目標に貢献した社員は評価を受けて然るべきだと。
義捐金の場合、
会社の目標額を社員数で割れば、
一人当たりの募金目標額は出るのかな。
もちろん、実際は社内のポストによって
設定額が違うだろう。
会社が社内で集める義捐金の目標を設定するということは、
「私財を使って募金したら、会社は評価するよ。」
ということだろう。
今私が言っていることは、
理論がぶっ飛びすぎだろうか。
でも、休暇を使って仕事関連の勉強をする
ことに違和感を覚えない。
仕事のスキルを身につけることが
自分のためという意味が強いからだろう。
そこで、休暇だって私財だ。と考えると、
「仕事のスキルを身につけた人を、会社は評価するよ。」
(それは業務時間外でも構わないよ)
に違和感は全くない。
むしろ、どの会社も正当に評価して欲しいところだ。
今回のケースである義捐金について考えてみる。
会社は目の前にある利潤を追求するだけの組織ではなくて、
存続することが大事だとかどこかで言っていたような。
会社が存続することで社会が安定するとかなんとか。
だから、「募金」を「社会貢献」に置き換えたらどうだろう。
なので、
「社会貢献したら、会社は評価するよ」
に全く問題ないな。
そう考えると、
社員に対する設定額(を決めるための義捐金の目標額)は
客観的に評価するための材料であり、
ありがたく受け入れるべきなのだろう。
ということで、冒頭で違和感、嫌悪感を覚えた私は
浅はかだったと言える。
ちょっと考えたところで、
気持ちはなかなか切り替えられないものだけれどw
※補足
会社で募っている募金は、募金箱に入れる類のものでなく、
給料から天引きされるものです。
会社が調べれば、誰がいくら募金したかわかるはずです。
※補足
会社で募っている募金は、募金箱に入れる類のものでなく、
給料から天引きされるものです。
会社が調べれば、誰がいくら募金したかわかるはずです。
登録:
投稿 (Atom)