25 7月, 2013

Nexus 7 2013 発表

Nexus 7 2013年モデルが発表されました。
https://play.google.com/store/devices/details/Nexus_7_32GB?id=nexus_7_32gb_2013


Nexus 7 (2012)との違い


  • HDからフルHDへ。7inchで1920x1200(^o^)
  • 重量が290gで-50gの軽量化
  • メモリが2GBへ倍増
  • 背面カメラあり。
  • LTE版あり。(日本でも発売されるかは?)
  • Wi-Fiがデュアルバンドへ
  • Qi対応
  • HDMI出力
  • (Chromecastで無線出力可能)
  • モノラルサウンドからステレオ+サラウンドへ


32GB版は$269、LTE(32GB)版は$349。
2012モデルよりちょっと高め。
日本での発売は数週間後とのこと。
日本に来たら高くなりそう(^_^;)
LTE版はUSでも数週間後とのことなので、
日本でLTE版が発売されるのは2~3ヶ月後くらい?

相変わらず、SDカードは非対応。
これさえアレばなあ。


§Chromecastについて

ディスプレイのHDMI端子に挿入して、
端末の画面を出力できるデバイス。
$35という安さ!!
ただし、気をつけなければならないのは、
端末の画面をストリーミングしてディスプレイに映すのではないこと。
あくまでWebコンテンツを画面に再生するデバイス。
なので、ローカルで動いている画面は映せない模様。
クラウドにコンテンツがあるサービスなら、アプリで対応したら、
どのデバイスからでもChromecastを使うことができそうな雰囲気。



やっぱりNexus 7はいらないかなあ。
SDカードがないのが痛い。
ローカルにコンテンツを保存させないで、
クラウドを使わせたいというGoogleの戦略はわかる。
でも、インフラが整っていないんだよね。
プロバイダに送受信xxGBまでとかいう制限がある限り、
まだまだSDカードは必要。
無線での回線速度もUSBに比べたらまだまだだしねぇ。
Googleがプロバイダ業にまで手を出したらまた違うのだろうけど。


Android 4.3 も発表されましたが、
まぁ、それほど大したものでは…。
名前もJBのままですし。
Bluetooth AVRCP て書いてあったけど、
今までAVRCPに対応してなかったのかな?

とりあえずこんな感じかな。
間違いとかあったら修正するかも。

18 7月, 2013

ASUS MeMO Pad HD7 発売

発売されるだろうと覚悟して A1-810 を買ったので、
悔しくなんか…悔しくなんか…。


http://nttxstore.jp/_II_AZ14394645
$148じゃなかったのか。
あれはUSA価格ってことか。

https://www.asus.com/Tablets_Mobile/ASUS_MeMO_Pad_HD_7/#specifications
発表されているカラーバリエーションのGreyがなくなってるなあ。

というかまだ http://www.asus.co.jp でページがないし…。
なんか日本市場は軽視されてるのかな。



Nexus 7より安いから注目していたのに、実質\18000か。
なんかガッカリだなあ。
この値段なら Nexus 7 32GB版の中古だって買えるような気がする。
それでも、SDカードが使えるし、
前面カメラがあるし、 MeMO Pad HD7 の方がいいかな。
NFCはないけど。
でもやっぱりこの値段なら A1-810 を買ってよかった。
http://nttxstore.jp/_II_EI14369144
2万円ちょっとだし。
5000円分の図書券がついてくるし (アレな図書券だけどw
うん? 私が買った時と違って、なんかついてくるw
ぐぬぬ(´゚д゚`)

そういえば、 A1-810 の充電が異様に遅いように感じる。
一晩たっても100%にならないなんて…。
無線も切った状態で充電してたのに。
前に使っていた TF-101 は専用のケーブルで電圧も違ったみたいだし、
汎用のUSBだとこんなものなのかな。



あとは Nexus 7 の後継機がどうなるかだなあ。
Nexus 8 じゃないかなんていう噂もあるし。(8inchってことかな)
ただ、 Nexus 7 みたいにSDカードが使えない、
前面カメラもない、みたいな仕様はやめて欲しいなあ。


13 7月, 2013

Acer A1-810 買いました

ちょっと実家に帰っていたりして世界樹が進んでいませんが、
マンガロイドZこと A1-810 を衝動買いしました。

Nexus 7 の後継機が発表されるような、
ASUS Memo Pad HD が日本でも発売されるような雰囲気で、
少し待つのが得策だとわかってはいたのですが。
もう待っていられなくなってしまいしました。
特に Nexus 7 は発表される噂だけが先行しすぎてうんざりしてきた。

本題の A1-810 ですが、
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/NT.L1CSJ.001

Acerの日本語の不自由さに不安感があったりするのですが、
ほぼ満足しています。
欲を言うなら、
もう少し解像度が高ければなあ。
メモリが2GBだったらなあ。
microSDXCにも対応していたらなあ。
(64GBくらい使えるのでしょうけど。人柱報告ないかなあ|д゚)チラッ
さらに欲を言うならNFCも
(ついているデバイスを持っていないので使ってみたいだけ)


§感触としては

ディスプレイ

たぶんIPS方式じゃないね。
IPSの割りには視野角が狭いように感じる。
角度を変えるとすぐに発色が変わる。
あと、なんかタッチの感触が変。
ふにょんとする気がする。

保護フィルム

公式の保護フィルムを使った割に
正面カメラにちょっとフィルムが被る。
付いてきたクリーナーを使ったら逆に毛羽立った\(^o^)/
グレアとノングレアの2種類ついてきてお得。
というか一度は失敗できるw
気泡を押し出す板がついてこない。

早速アップデート

発売から間もないのに端末アップデートがある。
未来にちょっと不安。

Home

Homeアプリの入れ替え推奨。
デスクトップの有効範囲が画面いっぱいになっていない気持ち悪さ。
とりあえずこんな感じでカスタマイズ。


不具合?

20回に1回くらいの頻度で、
スリープから復帰した時にカメラが勝手に起動する。
Homeアプリを入れ替えたせいかもしれませんが。

ebookjapan図書券

ebookjapanの図書券が使いづらい。
5000円分ではなく、1000円分×5というのがミソ。
リアルの図書券と一緒で1000円の端数分はなくなるという仕様w
この時代にそれはないよ(´゚д゚`)
そして有効期限が2014年6月まで。

重さ

重量410gという公式数値以上に軽い。
今まで10inchの500g超を使っていたせいかもしれませんが、
かなり軽い気がする。
その分(?)、本体裏とかチープな感じです。



とりあえず、保護シートはつけていますが、
ケースは付けないで使っています。
前のタブレットを使っている時に、
排熱性能を著しく低下させているなあと思ったので。
常時つけるケースではなく、
一々出して使う持ち運び用のケースは買うかも。

それにしても、4:3の画面がこんなに使いやすいとは思わなかった。
PCのディスプレイは4:3から16:10に変わった時、
かなり見やすいと思った。
iPad miniが発表されたとき画面が4:3になり、
「なんで退化しないといけないんだ。カッコ悪い」
と感じた自分を責めたい。

03 7月, 2013

2013春アニメ 感想

最後まで見たものだけ。

☆とある科学の超電磁砲S

2クールで後半はオリジナルらしい。
ということは大覇星祭はやらないということか。
第1期を観た後だと佐天さんと初春が空気すぎて…。
1期ラストの連帯感を観た後だと、
御坂が一人で解決しようとしている姿に違和感が。
後半がオリジナルなら黒子、佐天さん、初春が活躍するだろうし、
夏期も見続けるでしょう。


☆翠星のガルガンティア

後半のチェインバーの人間臭さが光る。
そして良い最終回だった。
中佐がなんでこんなことになったのかとか、
そもそもなんでレドとチェインバーが地球まで飛ばされたのか
とか気になるけど、そんな疑問を吹き飛ばす最終回だった。
「くたばれ ブリキ野郎」


☆はたらく魔王さま!

笑いと日常とシリアスのバランスがとてもよかった。
そのおかげか会話のテンポも良くてとても見やすい。
芦屋が終始体調不良でいらない子なのも笑える。
魔王が最終戦でもパンツ一丁なのは笑わせすぎだ。
そして全体を通してちーちゃんの動きが可愛かった。


☆ゆゆ式

唯ちゃんがカワイイ。
それだけだけど、それがすべて。
もう少し言うなら、
OPが大好き。BGMも好き。
そして絵が崩れたなと思う時がなかった。
2期もやって欲しいなあ。


○俺の妹がこんなに可愛いわけがない。

あやせがカワイイというのに尽きた。
麻奈実回と呼べるものがなくてガッカリ。
原作の最後までやるっていうのだけど、
麻奈実の扱いが低いし、
黒猫とは別れたし、
あやせも振ったしで妹ENDしかないよなあ。
それを最後まで追うのはツラいなあ。


×やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。

主人公が痛快だったのは途中まで。
最後までこの調子で成長した感じがしなかったなあ。
雪乃と葉山の過去とか
雪乃の家庭の話とか意味深な伏線だけ張って、
放置して終わるのはどうなんだ。
明かさないなら途中で観るのを止めればよかった。


×DEVIL SURVIVOR 2 the ANIMATION

ヤマトの考えは思いっきりカオス側だなあ
と思いながら観てました。
アニメ内ではあたかも悪のように描かれていたけど、
メガテンにおいてはカオスは悪じゃないんだけどなあ。
じゃあくフロストが出たところは燃えた。
でも、途中の展開が不条理で。
主人公目線だとなんでこんなに行き当たりばったりで
セプテントリオンを対処しなければいけないのか。
物語の7日間縛りがキツくて収められなかったのか。
これも途中で観るのを止めればよかった。

01 7月, 2013

新・世界樹の迷宮 02

とりあえず1度全滅したところで中断してブログ。
クエストでゴーレムが出てきて死んだ。
HPが赤くなるまでは追い詰めたんだけどTPが足りない。
もう少しレベルが高くなればTPが増えるのでいけそう。
これが初めての全滅だったのでスタンダードはヌルめかも。
慎重にやりすぎているのかもしれないけど。



とりあえず方針は以下。
どのキャラも採集系はLv.10固定。

§ハイランダー

スキルはロングスラスト、防衛本能。
あとはSPを割り振らずに保留中。
HPが減る系はあまり好みではないので、
いっその事転職しようとすら考えている。
頭封じは今のところガンナーにおまかせ。
今使っている氷属性付きの槍が強い。
スキルが微妙だなあと思っていたけど、
槍自体が少し優遇されているかも。


§パラディン

防御陣形を最速で取っていくスタイル。
3色ガードをLv.1ずつ取ったものの、
出番は今のところなし。
ぼちぼちLv.5くらいにするかも。
パワーディバイドをとっておきたいけど、
消費25が実用的では無さそう。


§メディック

回復係。
キュアはエリアキュアの前提でストップ。
医術防御はとりあえず取得。
リフレッシュとバインドリカバリは医術防御前提のLv.5だと
TP消費がキツいので、もう少しあげようかなと検討中。
防御陣形+医術防御+○○ガードで防御面を固める予定。
あとはヒーリングを取って、
エリアキュアとヒーリングのレベルを徐々に上げていく予定。
レア素材のために各種○○ドラッグも欲しいなあ。
SPが足りない…。
迷宮内で拾ったカースメーカーのグリモアを装備していて、
このグリモアがとても役立っている。


§アルケミスト

定量分析Lv.1を取った後は変性の術式を優先で取得。
変性の術式→定量分析→攻撃魔法が強敵と戦う時のパターン。
光撃の術式と光掌の術式I,IIが少し気になっている。
挑発のグリモアを取ってそれと合わせたらどうなるだろう、とか。
3色の術式は未だにLv.1。
TP消費が上がるところまでは上げる予定。
定量分析は物理攻撃でも発動するのかなあ。


§ガンナー

状態異常回復用にドラッグバレットをLv.1。
3色ショットをLv.1ずつ取得。
あとは3種の封じをバランスよく上げている。
封じはそれぞれLv.10まで上げる予定。
今のところ同じ箇所の封じを2回成功したことはない。
4と比べて一度かかった状態異常に対する耐性アップが
きつくなっているような気がする。
そもそも封じ成功率も悪い気がしている。
でも、封じキャラにする予定。


良くも悪くもバランスPTに。
シナジーを発揮させて大ダメージという手段がないので、
後半が辛くなりそうな予感がしている。
採集系をLv.10にしているおかげか、
お金に困ることが全くない。
それともそういうゲームバランスなのかな。


転職ができるようになったけど、
これがまるっきり引退システムだった。
カースメーカー入れたいけど、どうしようかなあ。
進行に困るようになったらまた考えるつもり。